2023年度(第9期)給付型奨学生募集要項
公益財団法人TAKEUCHI育英奨学会(以下、「この法人」という)は、長野県出身の理工系の学生及び長野県内の理工系の学生に対する奨学援助を行い、品行方正、成績優秀でありながら、経済的理由から修学が困難である若者たちを援助し、将来社会に貢献し得る有用な人材の育成に寄与することを目的として奨学生の募集を行います。
70数名程度
*2年後に募集の資格に該当すれば再応募することは可能とします。応募総数が多い場合は幅広い学生へ奨学支援する観点から、
一度奨学生に採用された者以外の応募者を優先する場合があります。
下記のいずれにも該当すると認められる者
*願書の記入欄「本財団以外の奨学金の関係事項欄」は、漏れなく記入してください。
*すでに他の奨学金(給付型・貸与型を問いません)を受けている学生にも、奨学金を支給します。ただし他団体等が重複受給を認めていない等の理由で奨学金支給決定通知後の辞退は受けられません。
*願書及び作文用のフォーマットはこの法人のホームページから取得して下さい。
*必ず当該フォーマットで作成して下さい。
*パソコンによる作成必須 … 応募受付情報を機械で読み取りますので、願書のフォーマットとおりに、パソコン入力にて正確に作成して頂きませんと受付処理が出来ない場合がございます。
*上記の(1)および(2)①~④の応募提出書類に不足・不備がある場合には、選考審査の対象外とさせて頂きます。
2023年5月19日(金)までにこの法人事務局へ必着でお願いします。
送付先 〒389-0605 長野県埴科郡坂城町上平205
公益財団法人TAKEUCHI育英奨学会 事務局
奨学生が決定したときは、本人及び学校に選考結果を通知します。
*奨学生の決定は、この法人の選考委員会を経て理事会で行います。
*選考の経過及び決定の理由は公表いたしません。
奨学生が以下に該当するときは、奨学金の支給を一時停止することがあります。奨学生は、以下に該当するときは、速やかに代表理事に届出ること。
奨学生が以下に該当するときは、奨学金の支給を打ち切ることがあります。奨学生は、以下に該当するときは、速やかに代表理事に届出ること。
奨学生となった者は、この法人が実施する授与式・交流会(初年度1回 2023年8月11日の予定)に特別な理由がない限り参加して頂きます。出願者は応募に当たり予定が無いこと、予定を入れないようあらかじめ注意して下さい。そのうえで正当な理由なく欠席の場合は資格を取り消す場合があります。
また半年に一度在学証明書を提出、年に一度(1回目を2023年3月31日(金)、最終を2024年3月31日(日)まで)「学校指定の成績証明書」と「作文(1年間の体験・所感・研究成果等)」を提出してください。
ご質問がございましたら、以下までご連絡ください。
(連絡先)Tel:0268-71-6870 E-mail:tzaidan@zaidan-takeuchi.or.jp
(担当) 公益財団法人TAKEUCHI育英奨学会 事務局 田中・酒井